確率の解釈と量子力学の関係

 科学的な非決定論の代表となれば量子力学ですが、量子力学と確率の解釈はどのようになっているのでしょうか。まとめてみると、次のようになりまする。

1確率の客観的解釈:確率は物理的な対象のもつ性質を表していて、次の二つの解釈が考えられてきました。

(1)相対頻度:確率は対象の集団がもつ性質を表しています。

(2)傾向性:確率は単一の対象のもつ性質を表しています。

言明「電子Aが上(あるいは下)のスリットを通り抜ける確率は1/2である」について、(1)と(2)の解釈によると、それぞれ、

 電子Aのサンプルがスリットに当たる回数が増えると、上のスリットを通り抜ける割合 の頻度が1/2に近づく、

 電子Aは上のスリットを通り抜けのが1/2という本来的な傾向性をもっている、

となります。

2確率の主観的解釈:確率は私たちの知識の性質を表していて、私たちの知識の状態を測定しています。

言明「電子Aが上のスリットを通り抜ける確率は1/2である」は、

 電子Aがどちらのスリットを通り抜けるかを確定的に知るための知識を全く欠いてい  る、

となります。

 量子力学で使われる確率について、客観的解釈をとるか、主観的解釈をとるかは、量子力学的な記述に関して哲学的に異なる立場を生み出すことになります。量子力学が不完全な理論だと主張し続けたアインシュタインは確率を主観的に解釈し、「神はサイコロを振らない」と考えました。

 量子力学と二つの確率解釈の関係をまとめると、次のようになります。

1量子力学での確率が客観的であるなら、量子力学的な記述は完全である。つまり、量子が上下いずれかのスリットを通り抜けるかを確実に予測することはどんな理論にもできない。

2量子力学での確率が主観的であるなら、量子力学的な記述は不完全である。つまり、電子が上下いずれのスリットを通り抜けるかを確実に予測することができる理論が可能である。

少々面倒な話になってしまいました。量子力学を知らない方には唐突で読みづらかったはずです。量子力学を知ってもらうのがここでの目的ではありません。物理的な世界に客観的に非決定論的な事象があることとその理由を知ってほしかっただけです。量子力学が正しいと認めるならば、客観的に確率的な事態が存在することを認めなければならなくなります。これが主張したい点で、客観的確率を認める証拠として量子力学が使われたのです。

(問)確率が客観的であるとはどのような意味でしょうか。

(問)次の各文がどのような意味で正しいのか述べなさい。

(1)世界の変化はいつも連続的である。

(2)対象の状態はいつも確定的である。

(3)いつも瞬間や地点が存在する。